目線と平行感覚について

オートバイでコーナリングする時に目線が大切なことはよく言われています。

目隠しをすると走れないのはあたりまえですがモータースポーツで果たす目線の役割は重要で欧米のライディングアカデミィーでも深く研究されているようです。

二輪ジムカーナ競技経験を通して自分の考える目線の役割はオートバイを導くことと平行感覚を保つことの2つが考えられると思います。

走行中はなるべく先を見ることでオートバイを自分の行きたい方向に導きやすくなります。

ここで難しいのがどの程度まで先を見るかといったことではないでしょうか?

例えば回転の進入部分で次ぎのセクションに目線を送るのはどうでしょうか?自分的にはこれは少し早すぎる気がします。

回転の進入部分では次にアクセルを開け始めるクリッピングポイントにバイクを導くことが大切だと思います。

クリッピングポイントを浅く手前側にとるのか深く奥側にとるのかは次のセクションによって変わってくると思います。

回転の進入部分ではこのようにオートバイを導くために目線を使うのが良いのではないでしょうか?

直線パイロンスラロームではこれから通過しようとしているバイロンの次のバイロンに目線を置くのが一般的でしょうか。

もしパイロンが規則正しい間隔で並んでいるのならば最後のバイロンに目線を置いてリズム感覚で一気に走り抜けることもできると思います。

コースを下見する時はクリッピングポイントと目線のポイントを十分チエックしておくとタイムアタックの時に自分の走りがしやすいと思います。

次に平行感覚ですがこれはバンク中に頭を地面と垂直にすることで感覚を掴みやすいと言われています。

ところが上級者の走りを観察すると必ずしもそうなっていないようです。

これは頭を地面と垂直にすることなく平行感覚を保てる場合は遠心力に対してより有効な頭の位置というか角度になるようです。

平行感覚はあくまでも感覚ですから頭が地面と垂直になっているというのは絶対条件ではないということですね。

平行感覚は視覚がほとんどの情報源となっていると思います。

ふだん昼間に練習をしている人は夜の練習で平行感覚が掴みにくいと言います。夜間によく練習をしている人は大丈夫だったりします。

慣れという言葉で片付けてしまえばそれまでですが視覚から平行感覚を得ていることは確かなことだと思います。

このことを意識の中に持っていれば何かの時に役に立つかも知れませんね。

1218960329

自分の写真を見ても頭が地面と垂直になっていないことがよくあります。

この理由の正直なところはよく分からないのですがコーナからの立ち上がりで遠心力で膨らもうとするバイクに対してそれを押さえようとすると頭の角度がバンクの軸に近づくみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください