バンクと小回りの次はブレーキング・・・
バンクと小回りがひととおり出来るようになってくるとマシンコントロールも一段と楽しくなってきます。
それでもしっかりバンクしてしっかり小回りしているのに自分よりも速いライダーが必ずいるものです。
その速さの違いはブレーキングの差であったりします。
同じコースを走って走り終わった直後に非接触温度計でブレーキローターの温度を計ると速い人の方が温度が高かったりします。
ブレーキを強く掛けるとエネルギーが熱に変換されるので温度が高い方がより強くブレーキを掛けていると考えられますよね。
速く走るのに重要なのは制動効果の高いフロントブレーキのコントロールだと思います。
しかしフロントブレーキを握るとバイクを寝かしにくくなったり寝ている状態ではバイクが起きてこようとしたりハンドルが切れ込んだりとコントロールが非常に難しいと思います。
ブレーキが車体に及ぼす影響を知るために8の字でフロントブレーキのみ使って走ってみたりリアブレーキのみ使って走ってみるとその影響がよく分かります。
どちらか片方のブレーキだけではとても走れたものではないと思います。
フロントブレーキだけでは車速は十分に落とせるのですがバンクしにくくターン中盤までブレーキを掛けているとハンドルが内側に切れ込もうとしたりします。
リアブレーキだけではとにかく止まらないです。前後サスが沈むので車高が低くなった分楽にバンクすることができます。ターン中盤ではリアから引っ張られる影響で力強いターンができたりします。
サーキット走行では最初にリアブレーキを踏んで前後のサスを縮めてからフロントブレーキで制動を開始する・・・というのはよく聞く話です。
こうすることによりフロントブレーキで前のめりになるオートバイの姿勢変化を少なくすることが狙いです。
このテクニックは二輪ジムカーナでも長い直線からのブレーキングに役に立つかも知れませんね。
ライダーは無意識でもフロントブレーキとリアブレーキの両方をバランス良く使いスムーズにバイクをターンさせているのだと思います。
スポーツ走行での前後ブレーキの比率は8:2とか9:1などと言われています。
ブレーキングの上手なライダーは前後ブレーキの比率が進入からブレーキをリリースまでの間常に同じではなく刻々と変化していると思います。
この刻々と変化する前後ブレーキの比率は同じ位のタイムで走るライダーを比べてもまちまちのようです。
なので王道のようなものは無いようなんですけどね。
自分自身で試行錯誤して安定して結果の良いブレーキングを探るしかないと思います。
考え方としては進入時の初期制動はフロントブレーキで行いターンしていくにしたがってフロントからリアブレーキに比率が移るような感じが無難かも知れません。
深いバンクが決まり、小回りが決まり、ブレーキングが決まると・・・それはそれは気持ちのいいものです。
そしてタイムが良ければ言うこと無し・・・なんですけどね。こんなに全てが決まる事は年に数回しかないように思います。
C1クラスで伸び悩んでいるライダーはバンクと小回りはだいたい出来ていると思いますのでブレーキングを重点的にトレーニングすればワンランクアップの走りが見えてくるのではないでしょうか?
二輪ジムカーナライディングの基本はバンクと小回りとブレーキングを追求する作業のような気がします。
この3つの基礎がしっかり身につくと更なる速さを求めてターン時の重力加速度に対して身体をバイクの内側に預けて実バンク角を稼いでさらなるコーナリングスピードのアップに挑みます。
次回のオートバイ系の記事はそれを書きたいところですが文章にするのが超難しいので「うわの空が上手く走れる秘訣だったり?」をお届けします。お楽しみに。
ここまで書いて今思い出しましたが素早い切り返しもタイムアップに繋がるのですがこれはそんなに深く考えなくでも練習をしているうちに自然と身につくように思います。