速く走るための目線に付いて

オートバイに乗る時にもし目隠しをしたら普通はまともに走ることはできないと思います。

ですからオートバイを思いどうり走らせるポイントで目線はとても重要な部分を占めていると思います。

運転免許を取得するための練習の時に真っ直ぐ走るだけなのにに左右にふらついて不安定な時は目線を先を見るように意識するだけで安定したりした経験があります。

自分の場合は二輪はもちろん四輪の場合でも同じ経験がありました。

このような事が要因かどうかは分かりませんが目線の基本は先を見る・・・みたいな認識が一般的なような気がします。

二輪ジムカーナ競技でも先を見ることによってタイム短縮に繋がる場合もあります。

しかしもう一歩踏み込んで考えるとただ先を見る意識だけでは結果が出ない場合もあることに気が付きます。

見る事を意識することによって自分の中にある感覚というかフィーリングを呼び出せない場合があるように感じるときがあるのです。

逆の例えをすると分かりやすいかも知れませんね。

運転中に携帯電話で夢中になって話していると前を見ているのにも関わらず見れていない状態のような。

脳がなにか深い思考状態にあるときに視覚がおろそかになる場合があるというと分かりやすいでしょうか。

また一生懸命話をしている人の目はどこか見ているようで実はどこも見ていない・・・みたいな感覚だったり。

これを二輪ジムカーナに置き換えて考えてみると回転や8の字ターンのような基礎練習のパターンの時に当てはまると思います。

ハンドルをフルロックしてターンする状況は目線というよりはその車輌感覚を呼び起こす作業と表現することもできるのではないでしょうか。

このような状況の時に目線で先を見ようと意識すると車輌感覚を呼び起こせなくなってしまうことはなんとなく想像が付くのですがどうでしょうか?

要するにコース上で少しでも速く走るために今までしてきた基礎練習の感覚を呼びおこす作業と目線でバイクを思った方向に走らせるといった2パターンの作業を行っているような気がするのです。

難しいのはこの作業の両立が難しいのでどちらかに重点を置く方が上手くいくということではないでしょうか。

日頃から走り込んでいる人や経験豊かな人はこのような事を意識することなくバランスよく切り替えができているように思います。

どちらかと言うと目線を意識すると車輌感覚を呼び起こす作業がおろそかになるような気がするので自分は他人には目線をあまり意識しないように話したりします。

逆に車輌感覚が十分に備わってっている人には目線をアドバイスすると簡単に良い結果に結びついたりする場合もあります。

現在自分がどちら寄りの状況になっているのか判断するのは非常に難しい事ですが日頃の練習の参考に少しでもなれば幸いです。

次回の記事は仕事系で「外国人と仕事をすると自分の中の常識が崩壊する」をお送りする予定です。お楽しみに♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください